プライバシーポリシー
個人情報保護方針
制定 : 2008年9月2日
改定 : 2020年7月6日
株式会社 平賀
代表取締役社長 中前 圭司
当社は、当社が取り扱う全ての個人情報の保護について、 社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、 個人情報に関する法規制等を遵守します。 また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、 社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言します。
- 個人情報は、広告・宣伝及び販売促進の為の企画・デザイン・印刷業務、包装用品・室内装飾用品の製造販売業務、紙製品及び紙工製品の加工業務、情報サー ビス業務、広告代理業務、各種イベントの企画制作業務並びに従業者の雇用、人事管理等の当社の正当な事業遂行上必要な範囲に限定し、取得・利用・提供をし、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いは致しません。 また、そのための措置を講じます。
- 個人情報保護に関する法令、国が定める指針及びその他の規範を遵守致します。
- 個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく事業の実情に合致した経営資源を注入し個人情報セキュリティ体制を継続的に向上させます。 また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。
- 個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に、適切な対応をさせていただきます。
- 個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化を踏まえ、適時・適切に見直してその改善を継続的に推進します。
本方針は、全ての従業者に配付して周知させるとともに、当社のホームページ、パンフレットなどに掲載することにより、いつでもどなたにも入手可能な措置を取るものとします。
特定個人情報に関する基本方針
制定 : 2016年1月26日
株式会社 平賀
代表取締役社長 中前 圭司
当社は、組織として特定個人情報の適正な取扱いの確保に取り組むため、この基本方針を定め、ここに公表します。
- 事業者の名称
株式会社 平賀 - 関係法令・ガイドライン等の遵守
当社は、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」、「個人情報の保護に関する法律」及び「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)」を遵守して、 特定個人情報の適正な取扱いを行います。 - 安全管理措置に関する事項
当社は、別途「特定個人情報取扱規程」を定め、これに従い、 特定個人情報の管理のために必要かつ適切な安全管理措置を講ずるものとします。 - 継続的な改善
当社は、特定個人情報の保護が適正に行われるよう、継続的な改善に努め、適用される法令及びガイドラインの変更があった場合には、 随時 「特定個人情報取扱規程」を見直してまいります。
個人情報の取扱いについて
改定:2024年11月27日
1.事業者の名称・所在地及び代表者氏名
株式会社 平 賀
〒176-0012 東京都練馬区豊玉北三丁目20番2号
代表取締役社長 中前 圭司
2.個人情報管理者の氏名又は職名、所属及び連絡先
管理者名:個人情報保護管理責任者 上出 真太朗
所属部署:株式会社平賀 管理本部
電話03-3991-4541
3.個人情報の利用目的
当社は、ご本人様より書面等(ホームページや電子メール等によるものを含む。) に記載された個人情報を直接取得する場合、及びお取引先様から個人情報取扱業務を委託される場合において、以下に記載する利用目的の範囲内で利用いたします。
なお下記個人情報の内、保有個人データを利用するものにつきましては、該当する個人情報の後に(*)を付しております。
・お取引先様(お取引先様となる可能性のある事業者の方を含みます。以下、同様)の個人情報(*)
―商品の発送・サービスの提供、及びこれらの管理・アフターサービスの提供
―当社商品その他に関するお問い合わせ又は御意見の内容確認及びその対応
―当社業務及びサービスに対するアンケート調査
―業務上の連絡・対応、契約関係の管理、その他当社の商品・サービスに関するご案内送付
・お取引先様から委託を受けた個人情報
―当社が個人情報の取扱いを受託した場合の受託業務遂行
・採用募集に応募いただいた方(内定者含む)の個人情報(*)
―採用審査及び採用内定者の入社手続き
・株主様の個人情報(*)
―会社法等に定める株主様の管理及びご案内
・当社従業員及びそのご家族の個人情報(*)
―雇用及び人事管理、その他会社が業務上必要とする手続き
―当社に係る情報提供・配布物の送付
・退職者の個人情報(*)
―労働関連法令への対応、その他緊急時のご連絡
・当社にお問い合わせ頂いた方の個人情報(*)
―各種イベント等で資料請求をいただいた方へのご連絡、対応
4.外部委託
当社は、お客様により良いサービスを提供するため、利用目的の範囲内で、お客様の個人情報の取扱い業務を外部に委託することがあります。この場合、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を有し、実行している委託先(以下「業務委託先」といいます)を選定し、委託契約等おいて個人情報の適正管理・機密保持などによりお客様の個人情報の漏洩防止に必要な事項を取決め、適切な管理を実施させます。
5.個人情報の第三者提供
当社は、法により例外として認められている場合を除き、あらかじめお客様の同意を得ることなく業務委託先以外の第三者に開示・提供することはありません。
法により例外として扱うことが認められている場合とは、以下のとおりです。
(a) 法令に基づく場合
(b) 人の生命、身体または財産の保護のために必要な場合であって、ご本人の同意を得ることが困難である場合
(c) 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要な場合であって、ご本人の同意を得ることが困難である場合
(d) 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力をする必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合
6.個人情報の開示等の請求
ご本人様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止、第三者提供記録の開示)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、当社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。取引先から委託される個人情報は開示対象個人情報に該当いたしませんが、取引先より特段の指示があった場合はその指示に従います。
開示等の詳しい手続きについては以下をご覧ください。
7.個人情報を提供されることの任意性
個人情報を提供していただく場合は、その全部または一部を問わず、提供の判断は、ご本人様の意思を尊重させていただきます。なお、特定の事項を提供していただけない場合、各サービス等が適切な状態で提供できない場合もございますので、その旨あらかじめご承知おきください。
8.保有個人データの取扱に関する苦情の申し出先
当社における個人情報の取扱いに関するお問合せ等につきましては、下記の窓口で受付けております。尚、直接ご来社頂いてのお申し出やお問合せはお受けできませんので、ご了承ください。
【お問合せ窓口】
株式会社平賀 管理部個人情報問合せ係
〒176-0012 東京都練馬区豊玉北三丁目20番2号
電話: 03-3991-4541 Fax: 03-3994-6136
メールアドレス:privacy@pp-hiraga.co.jp
(受付時間)9:00~18:00※)
※土・日曜日、祝日、年末年始、ゴールデンウィーク期間は翌営業日以降の対応とさせていただきます。
保有個人データの安全管理措置について
当社は、保有する個人データについて、漏えい、滅失または毀損の防止その他の安全管理のために、以下の措置を講じます。
1. 組織的安全管理措置
・個人情報保護管理責任者を設置し、情報の適切な管理を徹底しています。
・個人情報の取扱規程を策定し、従業員が遵守すべきルールを明確化しています。
・個人情報にアクセス可能な従業員を限定し、業務上必要な範囲で管理を行っています。
2. 人的安全管理措置
・個人情報保護に関する教育・研修を定期的に実施し、全従業員に周知徹底しています。
・個人情報を取り扱う業務に従事する従業員に対して、守秘義務を契約上で義務付けています。
3. 物理的安全管理措置
・個人情報を保管するオフィスやサーバールームへの入退室管理を徹底しています。
・個人情報を含む書類や電子媒体は、施錠可能な場所に保管し、不要になった場合は適切な方法で廃棄しています。
4. 技術的安全管理措置
・個人情報が保存されるシステムに対し、アクセス制御を実施し、権限のない者による閲覧・改ざんを防止しています。
・セキュリティソフトウェアやファイアウォールを導入し、不正アクセスやウイルス感染から個人情報を保護しています。
・個人情報を取り扱うシステムの通信は、暗号化技術を利用してデータの安全性を確保しています。
5. 外部委託における安全管理措置
・業務を外部委託する場合は、個人情報の適切な取扱いを確認し、契約書において守秘義務や再委託の制限を明確化しています。
6. 外的環境の把握
・外国で個人データを取り扱う場合には、当該国における個人情報の保護に関する制度を把握した上で安全管理措置を実施いたします。
・お客様から、安全管理措置等に関する情報提供のご依頼があった場合、速やかに対応いたします。
保有個人データの開示等の手続きについて
当社は、保有個人データに関し、ご本人様またはその代理人からの利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止、第三者提供記録の開示の請求、(以下、「開示等の請求」という。)に関する手続きを次のように定めております。
(イ)利用目的の通知について
当社の保有する保有個人データに関して、ご本人自身の情報の利用目的の通知をご希望される場合には、ご請求いただいた方がご本人(またはその代理人)であることを確認したうえで、対応いたします。
ただし、ご本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害する恐れのある場合、当社の権利または正当な利益を害するおそれがある場合、国の機関または地方公共団体が法令の定める事務を遂行することに対して協力をする必要がある場合であって、当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき、取得の状況からみて明らかであると認められる場合は、利用目的の全部または一部を通知できない場合があります。
(ロ)ご本人に対する個人情報の開示あるいは第三者提供記録の開示について
当社の保有する保有個人データに関して、ご本人自身の情報の開示あるいは第三者提供記録の開示をご希望される場合には、ご請求いただいた方がご本人(またはその代理人)であることを確認したうえで、対応いたします。
ただし、ご本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害する恐れのある場合、当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼす場合、法令に違反することとなる場合は、情報の全部または一部を開示できない場合があります。
(ハ)個人情報の訂正・追加・削除について
当社の保有する保有個人データに関して、ご本人自身の情報の訂正、追加または削除(以下、併せて「訂正等」という)をご希望される場合には、ご請求いただいた方がご本人(またはその代理人)であることを確認したうえで、対応いたします。
ただし、保有する保有個人データの内容が事実である場合、法令の規定により特別の手続が定められている場合、利用目的からみて訂正等が必要でない場合は、ご請求に応じることができない場合があります。
(ニ)個人情報の利用停止・消去または第三者提供の停止について
当社の保有する保有個人データに関して、ご本人自身の情報の利用停止もしくは消去または第三者提供の停止(以下、併せて「利用停止等」という)をご希望される場合には、ご請求いただいた方がご本人(またはその代理人)であることを確認したうえで、対応いたします。
ただし、保有する保有個人データの取得方法が適正な場合、利用目的内で取り扱っている場合又はご本人の同意を得て第三者に提供している場合、利用停止等を行うことが多額の費用を要することなどの理由により困難であって、当社が、ご本人の権利利益を保護するため必要な代替措置をとる場合、ご本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害する恐れのある場合、当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼす場合、法令に違反することとなる場合は、ご請求に応じることができない場合があります。
なお、保有個人データの一部または全部を利用停止・消去または第三者提供の停止をした場合、ご要望に沿ったサービスの提供、取引等ができなくなることがありますので、あらかじめご了承下さい。
●ご請求方法
開示等請求をされる場合は、以下の請求書書式(A)の中から必要な書式をダウンロードし、所定の事項をご記入のうえ、(B)の本人確認の書類を同封のうえ、簡易書留または配達記録郵便にて下記宛にご郵送ください。なお、封筒には「開示等請求書類在中」とお書き添えください。
〒176-0012 東京都練馬区豊玉北三丁目2番5号
株式会社平賀 管理部個人情報問合せ係
尚、開示等請求にあたっては、以下の事項をあらかじめご了承ください。
・本人確認に必要な書類の取得費、郵送料等の経費は全てご本人の負担とさせていただきます。
・ご請求の際提出していただいた書類は全て返却いたしません。
・郵送以外の方法による請求(直接来社頂いての請求や電話など)はお受けできません。
(A) 所定の請求書様式
① 利用目的の通知の場合
「保有個人データ利用目的通知請求書」
② 開示の場合
「保有個人データ開示請求書」
③ 訂正、追加又は削除の場合、又は
④利用の停止、消去及び第三者への提供の停止の場合
「保有個人データ訂正等及び利用停止等請求書」
(B)本人確認のための書類
[ご本人が請求される場合に必要な書類について]
ご本人確認のための書類は、ご本人のご氏名・現住所が記載された公的書類のいずれかのコピーとさせて頂きます。
① 運転免許証(裏面に住所変更の記載があれば、裏面も)
② パスポート
③ 住民基本台帳カード
④ 各種保険の被保険者証(健康保険の被保険者証など)
⑤ その他本人確認できる公的書類
ただし、②~⑤の場合は、ご本人の現住所が確認できるもの1点(住民票、公共料金の領収書、自宅に届いた消印付き郵便物などのコピー。いずれも過去3カ月以内のもの)を同封してください。
[代理人によるご請求の場合に必要な書類について]
開示等をご請求される方が、代理人である場合は、上記請求書(A)とご本人確認書類(B)に加えて、3ヶ月以内に発行された以下の書類((C)+(D)または(C)+(E))をご同封ください。
< 法定代理人からの場合>
(C)法定代理権があることを証明する下記いずれかの書類のコピー。ただし、成年被後見人の場は②の書類
① 戸籍謄本
② 登記事項証明書
③ その他法定代理権の確認ができる公的書類
(D)法定代理人のご本人確認書類2)と同じ)
<任意による代理人の場合>
上記(C)に加えて
(E)代理人を証明する書類(以下の2点)
①「本人が署名・押印した委任状」
② 印鑑証明書(委任状に押された本人の印鑑と同一の印影のもの)
(ホ)「利用目的の通知」または「開示」の手数料及びその徴収方法について
「保有個人データ利用目的通知請求」または「保有個人データ開示請求」をなされた場合は、以下の手数料をご負担いただきます。
手数料 1請求書あたり1,000円(消費税込み)
支払方法 1,000円分の郵便切手または郵便定額小為替を請求書に同封して、ご郵送ください。
(注意事項)
1)手数料が不足していた場合及び手数料が同封されていなかった場合は、その旨ご連絡申し上げますが、請求書等の到着後2週間以内にお支払いがなかった場合は、開示対象個人情報の利用目的の通知又は開示のご請求がなかったものと取り扱わせていただきますので、ご了承ください。
2)不開示等の事由に関わらず、ご送付いただいた郵便切手のご返却はいたしかねますので、ご了承ください。
(ヘ)開示等の手続き開始について
当社の開示等担当部門が、開示等の手続に必要なすべての書類を受領した時をもって、請求書等の到着時とし、開示等の手続を開始します。なお、郵便事故等の必要書類の未着・紛失等について、当社は責任を負いかねますので、ご了承ください。
(ト)個人情報の不開示等について
上記(イ)~(ハ)の各ただし書に記載された場合や合理的な理由がある場合及び以下の事項に該当する場合は、開示等の請求に応じることができない場合があります(以下、この場合を「不開示等」といいます。)ので、予めご了承ください。なお、不開示等を決定した場合は、その旨、理由を付記して、書面にてご通知いたします。この場合、所定の手数料はお返しできませんのでご了承ください。
(1)ご本人からの請求であることが確認できない場合
(2)代理人による請求に際して、法定又は委任による代理権が確認できない場合
(3)所定の請求書類に不備があった場合
(4)開示等の請求の対象が「保有個人データ」(下記※)に該当しない場合
(5)当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
(6)他の法令等に違反することとなる場合
(チ)「開示等の請求」に伴い取得した個人情報の取扱いについて
開示等のご請求に伴い取得した個人情報は、開示等のご請求に必要な範囲内でのみ取扱います。ご提出いただいた書類は、開示等のご請求に対する回答が終了した後、速やかに廃棄させていただきます。なお、書類のご返却はいたしかねますのでご了承ください。
※保有個人データとは、体系的に構成した情報の集合物を構成する個人データであって、当社が、ご本人から求められる開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止の求めのすべてに応じることができる権限を有するものです。ただし、以下a)~d)のいずれかに該当する場合は保有個人データには該当しません。
a) 当該個人情報の存否が明らかになることによって、本人又は第三者の生命、身体又は財産に危害が及ぶおそれのあるもの
b) 当該個人情報の存否が明らかになることによって、違法又は不当な行為を助長し、又は誘発するおそれのあるもの
c) 当該個人情報の存否が明らかになることによって、国の安全が害されるおそれ、他国若しくは国際機関との信頼関係が損なわれるおそれ又は他国若しくは国際機関との交渉上不利益を被るおそれのあるもの
d) 当該個人情報の存否が明らかになることによって、犯罪の予防、鎮圧又は捜査その他の公共の安全と秩序維持に支障が及ぶおそれのあるもの
〒176-0012 東京都練馬区豊玉北三丁目20番2号
株式会社 平賀 管理本部 個人情報問合せ係
TEL : 03-3991-4541 (受付時間 9:00~18:00※)
※土・日曜日、祝日、年末年始、ゴールデンウィーク期間は翌営業日以降の対応とさせていただきます。

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
詳しくは、アドビシステムズ株式会社のサイトをご覧ください。